Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the polylang domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/greenbobcat6/www/wp/wp-includes/functions.php on line 6114
Morimura | Fsports

【Fトーク#5】 スポーツイベントの運営で鍵を握るのは「楽しさ・達成感・仲間」ゲスト:森村ゆき氏

今回のゲストは、スポーツイベントの主催やボランティアマネジメントを行う、森村ゆきさん。森村さんは、現在、RunforSmile株式会社と一般社団法人PARACUPで代表を務めるなど、多岐に渡って活躍をされています。株式会社F(エフ)の久保田万美が、森村さんとスポーツイベントの運営、あり方を中心に熱く語り合います。

#5  Fトークゲスト:森村ゆき氏 プロフィール

RunforSmile株式会社代表取締役                      一般社団法人PARACUP代表理事

大学卒業後、不動産営業を経て、スポーツに関わる仕事に転身。2009年スポーツイベントの立ち上げやボランティアマネジメントを行うRunforSmile株式会社を起業。東京マラソン第1回目から2015年大会まで、ボランティア運営に携わり、ボランティアセンター長も務める。2004年にホノルルマラソン出場。人生初のフルマラソン完走で味わった感動を、より多くの人と共有したいと、帰国後、友人たちとランニング大会を企画。2005年5月にPARACUP~世界の子どもたちに贈るRUN~を立ち上げる。ただ走るだけではなく、走ることが誰かの力になれば、とチャリティーランニングとして大会で得た収益から運営費を除いたお金を、世界で支援を必要とする子どもたちに毎年贈っている。参加者400人寄付金額100万円ではじまった大会は、累計約5万人が参加、寄付金総額約1億円に。

(今回はZoomでインタビュー)

―マラソン運営、大会ボランディアのサポートを始めたきっかけ

久保田:ゆきさん、お久しぶりです!Facebookでは、相変わらずアクティブで素敵なライフスタイルを拝見してますが、改めて現在の活動状況を教えてください。

森村:マラソン大会の運営と大会を支えるボランティアのサポートをしています。マラソン大会を自分も作りたい、手伝いたい、という人たちが増えてきて、そのお手伝いをしていますが、今はコロナの影響でスポーツイベントのほとんどが中止となって、お手伝いする予定のイベントがなくなり、郊外でのんびりと過ごしています。今後、開催されるのであれば、準備をしていきたいですね。

久保田:ちょっと遡りますが、スポーツやボランティアイベントの運営に関わる仕事を始められたきっかけは何ですか?

森村:スポーツは、大学までバスケットボールをやっていて、卒業後にスポーツで仕事をすることを考えましたが、当時は学校の先生かインストラクター以外はイメージできなかったのですよね。それだと世界が狭過ぎると思い、一般企業で働きました。

ーホノルルマラソンとの出会いが人生を変えた

森村:30歳になる前に、目標にしていた2004年のホノルルマラソンに出場すると、すごく楽しくて何とも言えない感動を味わうことができました。それまでスポーツをやり切ってしまったという感じがあり遠のいていました。でもどこかで、「スポーツには価値があるのに、スポーツで培ってきた価値を、多くの人たちが社会の中で活かしきれていない」と思っていました。マラソンを完走したことで、「頑張って走ったことによって得られた達成感を、多くの人たちに味わってほしい」と思うようになったのです。

久保田:フルマラソン完走の達成感は本当にすごいですよね。実は、私は学生時代にスポーツを本格的にやった経験がないのに、長年に渡ってスポーツブランドにいて・・・(笑)。これではスポーツの素晴らしさを語れないと、あまりスポーツが身近ではない女性に向けてのスポーツイベントを色々企画して実施したり、地方のランニングイベントに参加したり、自分自身もランニング担当になった時に初めてフルマラソンを走りました(確か36歳くらい・・・笑)。確かに人生感が変わる体験でしたね。

森村:当時(東京マラソンが開催される3年前)、マラソン大会と言うと、日本ではいわゆる競技会みたいなものしかなくて、視察に行ってもランパンにランシャツでタイムを競うような人たちばかりでしたが、ホノルルマラソンは日本のマラソンとは全くの別もので、「タイムを気にしないよ」という人たちが走り、近所の人たちがランナーを応援して、「どのような人にも楽しんで走っていい」みたいな大会でしたよね。

久保田:そうですよね! その頃の日本のマラソン大会は7割以上の参加者が男性でファンランナーが参加しにくい雰囲気がありましたけど、ホノルルマラソンは制限時間も年齢制限もなく、老若男女、応援する人も誰しもが楽しめる大会ですよね。

―大会の運営で大事にしているのは「分かち合う」時間

久保田:このホノルルマラソンの出場をきっかけにスポーツの世界に戻ってこられたのですね。

森村:そうなんですよ。2005年に、主催者として初めて「PARACUP」というチャリティーランニング大会を開催しました。ただし、大会を開催するだけでは「参加者が集まらない」と思ったので、頑張って走ったことが、誰かのためになるように、フィリピンの児童養護施設のチャリティーも兼ねた大会にしました。そうすることで、「今まで走ったことがない人も協力してくれるのではないか」と思ったからです。

久保田:素晴らしいアイディアですよね。自分が走る事で、チャリティー活動にも寄与できるマラソン大会であれば、モチベーションもあがるし、賛同者は多いと思います。

森村:またタイミング良く、PARACUPを手伝ってくださった方が、「東京マラソンで事務局員を募集している」と声をかけてくださったので、勉強できる良い機会だと思い飛び込みました。第1回目の2007年から2015年までボランティア運営に関わりました。

久保田:これまでの活動を通じて、手応えを感じていますか?

森村:PARACUPでは、始めの頃はウォーキングありで、ペットとベビーカーも一緒に参加できるようにしていました。大会のコンセプトは「同じ距離と時間を共にすることを分かち合おう!」というもの。多くの参加者が「やりきった」という達成感を得ていると感じることができましたよね。

久保田:ペットやベビーカーも一緒に参加できる大会は画期的でしたよね。チャリティーに関しては、フィリピンの子供たちへの支援をメインにしてきたのですか?

森村:彼らの学費支援を行うことから始めましたが、幾つかのNPO団体と組むことで視野が広がり、世界の子どもたちに向けてチャリティー活動をするようになりました。

2011年には、東北大震災(3月11日)の1ヶ月後の4月10日にもPARACUPを開催したこともあります。自粛ムードが漂っていましたが、「走れなくても、やれることをやろう」というランナーの前向きな雰囲気があったので、世界の子どもたちに追加して被災地への支援も兼ねて開催しました。PARACUPでは東北支援のチャリティーランニング大会を5回ほど行っています。

久保田:大会規模がどんどん大きくなっているのですね。これまで、どうやって多くの人たちの協力を募られたのですか?

森村:PARACUPに関しては、大手企業に頼ることなく手作り感覚で作り上げてきました。大会を始めた頃は、チャリティー団体のメンバーが中心となり、ランニング好きな人たちが「楽しそうだから」と、広報、製作やプロジェクトマネジメントを「ボランティアで協力してみたい」と集まってきてくれました。最近の傾向としては、「自分の思いを形にしていきたい」と、キャリアアップやスキルアップを目的にしている人たちが増えています。年々、SNSの普及によって仲間を集めやすくなっていると感じています。

―スポーツ界の現状を考える

森村:近年、あらゆるスポーツが注目されてきていますし、スポーツ業界盛り上がっていますが、日本のスポーツの元は、部活動だと思います。今年は新型コロナの影響によって、高校野球やインターハイなどの多くの大会が中止となりましたが、昔から「部活」と社会に出てからの「スポーツ」とが分断されているのを感じています。部活の引退とともに学生たちがスポーツから離れてしまう。社会の流れとして、折角の経験が繋がっていかないイメージがあるのですよね。

久保田:スポーツが持つ力、スポーツの素晴らしさを身をもって体験しているのにですよね・・・。

森村:競技も大事ですが、競技としてだけでなく、ライフスタイルの中にスポーツがもっともっと入ってくると良いですよね。競技をやっていた経験がある人だからこそ、その良さを一般の人にも伝えられるようになるといいと思います。ちょっとしたストレス解消のために体を動かすことで、自分が変化していくことを感じる機会が増えてきていると思います。一般の方はウォーキングをするだけでも、自分を感じる時間を取り戻せる良さがありますからね。ガチでスポーツをやっていた人が一般の方に目線を合わせるのはなかなか難しいのですが、人生の大半はガチではないスポーツをするわけなので、その目線になって指導や場を提供できたら競技者のキャリアにも繋がると思います。

―大人にも子供にも良い環境づくり

久保田:今後、取り組みたいことはありますか?

森村:スポーツや教育に触れるチャンスを「子供たちに提供できないかな」と考えています。郊外に住む子供たちは、都心の子供たちよりも自然に触れる機会が多いというアドバンテージを持っていますが、最新の習い事などに触れる機会が少ないです。一方、都心の子どもたちは、お金を払えさえすれば様々な習いごとをする機会を得ることができますが、自然に触れる機会は極端に少ないですよね。住む場所や所得によって経験できることに格差が出ているという現状があるので、どうにかできたらいいな、と思います。

久保田:郊外に住むようになってから、そのように感じるようになったのですか?

森村:そうですね。郊外にいる人たちは、自然の中で自由に遊べる環境に恵まれていることに気づいていない側面があるように感じます。私は都心から引っ越してきて「自然が豊かで楽しい」と思うけど、地元の人はそんなに貴重と思っていない、いい意味で当たり前ですからね。

久保田:何か良いアイディアはないですかね?

森村:郊外の場所や施設を利用して都心の子供たちに対して自然の中で自由に遊べる場所を提供し、かつ運営をすることでビジネスになれば良いと思いますね。逆に様々な新しい習い事などを郊外でも受けられるようにする。お互いのいいところを交換するみたいな、そうすることで、互いにメリットが生まれますからね。できれば、子供たちが行き来できる、親戚の家みたいな場所を、地方で増やしていけたら面白いと思いますね。親も住んでる地域以外に気の合う知りたいが地方にいて気軽に相談、やりとりできるのはメリットがあると思います。

―今後の可能性を探る

久保田:子供たちが自然と触れ合う、体を動かす場が増えるといいですよね。コロナの影響によって、「郊外に出て、より体を動かしたくなった」という気持ちがより強くなりました。

森村:分かります。現状、都心の方がコロナの感染者が多いですからね。「ピリピリする雰囲気が強いのかな」と心配しています。

久保田:自粛要請中に都心の公園に行っても、人が多かったですからね。

ゆきさんは、いつもポジティブだし、とてもアクティブですよね。そのパワーはどこから生まれてくるのですか?

森村:私は、何かが始まって形になっていく過程が、面白くて好きなのですよね。皆のエネルギーが集まって変化していく流れがあると、色々やりたくなってしまいます。

久保田:ゆきさんは、一歩前に踏み出す力がありますよね。

森村:でも、1人だとできないですからね。仲間を見つけてやっていくのが良いのかなと思いますよ。

久保田:リーダーとして巻き込んでいく力が素晴らしいと思います。これから何か一緒に取り組めるといいですよね。

森村:Fさんが関わるサッカー教室と塾がコラボした「Hanaspo(はなスポ)」のように、スポーツの中に教育を絡ませていくのが良いと思いますね。部活を引退した子どもたちが培ってきたものが、きちんとキャリアとして繋がっていくようになってほしいです。

久保田:まだやることは、たくさんありますね。ワクワクする時間をありがとうございました。今度は(画面を通してではなく)リアルにお会いしましょう!